ブックメーカーの用語は聞き慣れない言葉ばかりです。それもそのはず、スポーツベッティングでは専門用語が多く理解するまでには少し時間がかかるかもしれません。
ほとんどの用語は、英語から日本語に訳されたり、英語をそのままカタカナにしていたり、英語表記のままだったりとブクメにより表記方法も異なる場合が多いためです。
この記事では、ブックメーカーで使われる用語(専門用語、賭け方の用語、スラングなど)をアルファベット順に並べ、日本語読みも併記して解説しています。新しいブックメカー用語も随時追加していきますので、ぜひお役立てください。
A(ア行)から始まるブックメーカー用語
Arbitrage(アービトラージ)
ブックメーカーで使われるアービトラージとは、2つ以上の複数のサイトで同じ試合のオッズを比較し、差を利用して利益を獲得する方法です。「スポーツ・アービトラージ(Sports Arbitrage)」や「シュア・ベット(Sure Bet)」とも呼ばれています。
Accumlator(アキュムレーター)
複数のオッズを組み合わせて賭けるベット方法のひとつで、選択した予想が全て的中すれば配当が支払われます。選択するベット数が多いほどオッズも上がります。その代わりひとつでも外れてしまうと配当は支払われません。「Multibet(マルチベッド)」とも呼ばれます。
Action(アクション)
ベットが有効であること。天候やその他の理由で試合が行われなかった、条件が変わったなどの変更がある場合には「No Action(ノーアクション)」となります。「Stand(スタンド)」とも呼ばれます。
Accept(アクセプト)
受け入れるという意味です。オッズの変更等があった場合に表示されることがあります。
Asian Handicap(アジアンハンディキャップ)
ハンディキャップベットと呼ばれるベット方法のひとつです。ホームまたはアウェイチームのどちらかに「1.0」「-1.5」「+0.5」といった整数のハンデを点数に加えて勝敗を予想するベッティング方法です。
詳しい説明は「アジアンハンディキャップとは」を参考にしてください。
Athletics(アスレティックス)
「陸上競技」という意味です。
Available(アベイラブル)
「利用が可能」という意味です。反対に、No Availableは利用不可能であることです。
Amount(アマウント)
「数」、「量」という意味です。ベットスリップなどのベット額などの欄に表示されています。
American Odds(アメリカンオッズ)
オッズ表示形式のひとつで、アメリカで一般的に使われているオッズ形式です。100を基本単位とし、+(プラス)と-(マイナス)で利益が表示されます。
例)
- +150の場合→$100をベットすると150ドル得られる
- -150の場合→$100を得るためには、150ドル賭けなければならない
Awards(アワーズ)
「~賞」という意味です。Awardsというカテゴリーには映画賞であるアカデミー賞やエミー賞の受賞作品、受賞俳優、監督などのオッズが表示されます。ブックメーカーによってはEntertainment(エンターテイメント)のカテゴリーにある場合もあります。
Ante Post(アンテポスト)
実際のレースが行われる少なくとも1日以上前に賭けを行うこと。主に競馬やドッグレースなどで利用される賭け方です。
Anytime Goal Scorer(エニイタイム・ゴール・スコアラー)
サッカーで利用できる賭け方のひとつです。Anytimeとは「いつでも」という意味で、ベットしている選手が試合中のいつでもゴールを決めれば予想が的中とされます。ブックメーカにより細かいルールは多少異なります。
All in Betting(オールインベッティング)
選手が出場しない場合(退場、欠席等)でも返金されないことをいいます。競技の試合自体がキャンセルになった場合には返金されます。
Aussie Rules(オージールール)
オーストラリア式フットボールのことです。